DVDFabで「ファイルが開けません」のメッセージが表示される
こんばんは@あきらです。
今回は、「DVDFab」というツールで、
DVD/Blu-rayが認識できなくなった件
を紹介します。
2012年10月1日から著作権法の一部が改正されています。「技術的保護手段」が施されたTV録画および市販のDVD・Blu-rayのコンテンツを複製する行為は、個人用途や家庭内利用の範囲から外され、違法となります。
- このページで紹介するDVDFabには、「技術的保護手段を回避する機能」が含まれています。誤って違法な行為を行う事が無い様、ご注意下さい。
- Discの複製・変換を行う場合は、自作DVD・Blu-rayや家庭用ビデオカメラで個人的に撮影したデータなどで利用するようにして下さい。
目次
■DVDFabが動作しなくなった
DVDFabのVer9/10になったころから、
DVD/Bru-layどちらもディスクを挿入すると
「ディスクが開けません」
のメッセージが出てコピーが出来なくなりました。
Ver8のときは使えていたのですが、
そのころからすでにOSやデバイスが変わっているので
DVDFabが原因か良く分かりませんでした。
■信頼できないDVDFabのサポート体制
何度かサポートセンターに連絡してみましたが、原因不明。
当然DVD/Bru-layは何種類も試して、
logファイルも何回か度送りました。
その都度、
「原因が分かり次第連絡します。」
の一言で音信不通に。
■DVDFabは使えなくても返金拒否!
「いい加減に使えるようにしてほしい!」
「使えないなら返金して!」
って言ったら、
「返金は出来ません」
という回答が。
■DBDFabの中国サポートセンターがリモート接続したいと
何度かやり取りをした後、
「リモートで接続してそちらのPC環境を見てみたい」
と言われましたが、これも怖い。
だってDVAFabのサポートセンターって中国なんですよ。
中国の休みに合わせてサポートセンターがお休みになっちゃうんです。
言われたときは,個人情報とかクレジットカードとか
盗まれるのが怖いと一瞬、思ってしまいました。
■中国サポートからのリモート接続
それでも使えないままなのは嫌なので了承しました。
土日はサポートはお休み。
平日は19時まで。
という普通の会社員ならどうしても無理な時間帯。
これは休みを取るしかないか、と思ったところ、
中国は日本とは時差が1時間あるそうで、
日本時間で19時30分までならOKとの回答をいただきました。
■調べてみると「B’s Recorder」というソフトが「SCSI Cdrom Devoce」で動作しなかった?
しばらく,ネットで検索してみると、「B’s Recorder」というソフトで
デバイスマネージャーでDVD装置に
「SCSI CD-ROM Device」と付いているのが原因?
と思われる記事があり、
確かにマザーボードの「Disk Status」は「RAID」にしているので、
DVD装置も「SCSI」と認識しているのかも。
そこで,デバイスマネージャーでDVD装置のドライバを
Windows標準に変更してみましたが、変わらず。
(再起動すると 「SCSI Cd-Rom Device」になっている)
■DVDFabサポートセンターにリモート接続してもらった
後日,DVDFabのサポートセンターの人がリモートで
僕のPCにログインして調査を開始しました。
・・・結果は原因不明。
「DVD/Bru-lay装置が壊れているのかも」
って、ImgburnもCDexも使えているんですけど。
「分かり次第連絡します。」
って,いつも通りの回答。
この回答で1年以上待っているんですけど。
■試しにBIOSのSATAモードを「RAID Mode」を「AHCI Mode」に変えてみた
試しに,SATA モードを「RAID Mode」から「AHCI Mode」に変更して
Windows10を再インストールしてみました。
一番最初にDVDFabをインストールしてみると動きます!
DVD/Bru-lay装置を見ても「SCSI Cdrom Device」にはなっていません。
この結果をDVDFabサポートセンターに伝えたところ、
「こちらでも調べてみます。」
以上。
結局RAID構築は断念して、しばらくは「AHCI Mode」で使うことにします。
あなたのところもDVDFabで
「ファイルが開けません」
と表示されるときは、
BIOSのSATAモードが「RAID Mode」
になっていないか確認してみてる
といいかもしれません、